投稿者: 東伏見福音キリスト教会
2020年5月20日(水)祈祷会資料〔ショートメッセージ〕
午前10時半より、Zoomにて開催
2020年5月20日(水)祈祷会 参考資料
ハイデルベルク信仰問答より
問14
単に、他の被造物にすぎないものが、私たちのために償うことができるでしょうか。
答え
何ものもできません。先ず第一に、神は人間の負債のゆえに、ほかのどんな被造物をも罰することを望んではおりません(エゼキエル18:20、ヘブル2:14-15)。加えて、全く被造物にすぎないものが、罪に対する神の永遠の怒りの重荷をこらえ、ほかの者をこの重荷から解き放すことは、できないのです(詩篇130:3、49:7)。
《A.ペリーによる解説》
人間自身が償うことはできない。それでは、ことによったらほかの誰かが、別の被造物が人間のために償えるでしょうか。異教やユダヤ教では、犠牲の動物が人間のために、償い、犠牲になるという。ローマ・カトリックは、聖者が償い、贖うという。その上、ある被造物が彼らの善き業や徳によって、救いに対して負っている恵みに、ある程度値するという。この不謹慎が「償いという宝」に功績というものをつけたすのである。いつも神は、被造物のあまりに重すぎる負債のために、用いることのできるわずかの栄誉を、意のままに処理しようとしている。これが功績の転移というカトリックの教理である。
「恵みに関する教会の宝は、キリストと聖徒たちの溢るるばかりの贖いの業から生まれる。これらの業はその価値を失わず、それを造り出す者以外には役立たない時でも、教会の頭によって定められた慣用主題によってそれらは教会の宝となり、かくして、贖宥の力として聖者との交わりに益する」のである(ベルンハート・バートマン『教理神学概論』第二巻452頁〔ドイツ語原本表題『教理学教本』第二巻〕)。
私たちは、途方もない幻想と呼ばれるこの教理の中心に、人間が神に対する大きな負債を償う力がある、と考えている事実を見出すのである。もし、このことが、すべての人間にとって真実であるとするなら、少なくともある者は栄え、他のものは剰余金の受取人である。
プロテスタンティズムは、このような誤りから決して安全ではない。改革派教会のメンバーが恵みによる救いを信じなくなると、それに比例して、彼らは自分の信仰に功績の概念を、再び導き入れる。義務ではないけれども、プロテスタントの業は、にもかかわらず真実である。それでもなお、私たちはなんとかして、神を満足させるべきであると考えている男女を見出すことであろう。だが、現実に、神がイエス・キリストにおいて存在するものとしてご自身を現し、神が人間の想像の産物であることをやめる時、神が恵みをさしおいて、ご自分と他の誰かと取引きしないことは、すぐ明らかとなる。
イエス・キリストにおいて、生ける神は私たちにご自分の神聖さを知らせる。神はご自分の前で、聖者の称号に値する権利を主張できる者は一人もいない、と啓示する。最もすぐれた「聖者たち」も、最も尊敬された「聖者たち」も、聖なる神に対しては負債者であり、依然として負債者でありつづけるであろう。彼ら聖者は、他者のために何も供給できないばかりか、自分自身の負債をも支払うことができないのであり、誰かが彼らのために償うことが必要である。
それゆえ、聖者と聖母マリヤ崇拝は一つの詭計にすぎない。彼らは私たちと同じように、取るに足らない者たちであり、どのような方法によっても、私たちを救い出せない人々であるから、彼らに乞うことは無駄なことである(詩篇49:7、マタイ25:8-9)。否、彼らは責任ある罪の創始者である。彼らは審理され、告発される者である。彼は自分の誤りに対して立って答えねばならない者である。
もし、彼らがそのようになしえないなら、すべてのものが同じ状況にあるため、他の人に頼ることは無用なことである。だから、外部から来る助けなしに、その状況から自分を救い出せないのは極めて明らかである。イエス・キリストは私たちにこのことを理解させるために来られたと同時に、救いをもたらすただ一人の方である。
2020年5月17日(日)週報掲載記事
「牧師就任12周年に寄せて」
私は、2008年5月11日のペンテコステ礼拝において、東伏見福音キリスト教会の牧師に就任しました。U先生、N先生、M牧師の三人から按手を受け、神学校出たての29歳だった私はその礼拝の最後に初めて祝祷を任されました。あれから12年という歳月が経過し、年齢としても一回りし、役員の方からサバティカル休暇を提案していただいていたタイミングで新型コロナウイルス感染症が勃発しました。自宅にこもる時間が多くなった今、この12年を振り返る貴重な時間が与えられています。
2008〜2019年度の総会資料の「教状報告」を見直しながら、主の恵みを数えてみました。個人レベルでは、結婚、長男長女の誕生、二種の皮膚炎発症といった大きな出来事がありました。国レベルでは、東日本大震災と原発事故、新型コロナウイルスが二つの大きな出来事であり、後者は現在進行中です。教会レベルでは、大きな流れとしては土地の取得に向けての動きがありましたが、身近なところでは受洗された方、転入・転出された方、結婚された方、誕生された方、召された方のお名前が一つひとつ思い出されました。また、ここに書くことはできませんが、背後には多くの信徒の皆様との個人的関わりがあります。
初代O牧師が務めた期間が8年(1994〜2002年)、二代目M牧師が6年(2002〜2008年)であったことを考えますと、三代目である私が東伏見の教会に仕えている年数もそれなりになってきたことが分かります。それと同時に、12年経つ速さに驚いてもいます。コロナ終息後は「ポストコロナ」と呼ばれる時代に入ると思いますが、主の教会の管理を任された者として、これまでに築いてきた基礎を崩すことなく、如何なる時代にも生き残れる「しなやかさ(柔軟な思考と折れない強さ)」を持つ教会を皆様と共に形成していきたいと思います。
2020年5月13日(水)祈祷会〔ショートメッセージ付き〕
Zoomでの祈祷会開催となります。
2020年5月10日(日)週報掲載記事
「神学生サポートの重要性(その5)」
今回で本テーマは最終回となります。
「すべての教会開拓者及び神学教育者が、そのパートナーシップの中心に聖書を据え、教理を表明する時だけでなく実践においても聖書を中心に据えることを私たちは切望する。伝道者は、自分のメッセージの内容及び権威の至高の源として、聖書を用いなければならない。神学教育者は、キリスト教神学の中核的科目として、聖書の研究を改めて中心に据え直し、聖書研究がその他のすべての研究・適用分野を統合し、またそれらに染み込んでいくものとしなければならない。何よりも、神学教育は、牧師・教師が聖書を説き明かし、教えるという最も重要な責務のために、彼らを整えることに役立つものでなければならない。」(『ケープタウン決意表明』p.91-92)
次世代を担う神学生は、この多様化した社会にあって学ばなくてはならないことが多くあります。この度の新型肺炎に伴う緊急事態宣言など、思いがけない状況が訪れた際に、それをどう捉えどう対応するか、柔軟な思考と実際的力が求められます。しかし、現場で起きる多種多様な出来事は「応用」であって、「基礎」がなくては常に軸がぶれてしまうことになるでしょう。どんなときでも軸となるのは聖書のことばですから、常に聖書研究に戻り、同時に幅広い視野をもって社会現象を解釈していく力が養われる必要があります。その最前線で学んでおられる神学生を、教会は具体的な愛と祈りとをもって支えていきたいと思います。